<本>カテゴリの商品は、3冊以上購入で送料無料!!
注文確認メール自動返信後の受注確認メールで、送料をご確認ください。
-
道外から北海道農業の現場視察に訪れる行政・団体関係者や、これから北海道の農業について学ぼうという学生・生徒などを読者対象とする副読本として企画されたもので、道農政部の協力を受け、年1回発行しているものです。内容は、北海道農業の特徴と地位に始まり、28~29年の農業生産、農業の担い手、農村で重要な役割を果たす女性農業者、農地の動向、安心・安全な食品の取り組み、クリーン農業の広がり、作られている農作物や畜産、さらに道外出荷の様子や新品種と新技術の開発、農業関係団体などについて、写真やグラフを用いて平易に紹介しています。豊富な最新情報について道内外を問わず農業関係者のためになる情報と確信しています。巻末には北海道農業開発史年表、主要農業統計、農業施設案内の資料を添付しました。北海道農業を知る上でおおいに役立つ一冊として自信を持ってお薦めします。A4判 約55頁
道外から北海道農業の現場視察に訪れる行政・団体関係者や、これから北海道の農業について学ぼうという学生・生徒などを読者対象とする副読本として企画されたもので、道農政部の協力を受け、年1回発行しているものです。内容は、北海道農業の特徴と地位に始まり、28~29年の農業生産、農業の担い手、農村で重要な役割を果たす女性農業者、農地の動向、安心・安全な食品の取り組み、クリーン農業の広がり、作られている農作物や畜産、さらに道外出荷の様子や新品種と新技術の開発、農業関係団体などについて、写真やグラフを用いて平易に紹介しています。豊富な最新情報について道内外を問わず農業関係者のためになる情報と確信しています。巻末には北海道農業開発史年表、主要農業統計、農業施設案内の資料を添付しました。北海道農業を知る上でおおいに役立つ一冊として自信を持ってお薦めします。A4判 約55頁
価格:
1,650円(税込)
-
昨今、生産現場で労働力不足の問題が深刻化していく中で、いかにして人材を確保し、継続して働いてもらえるかが重要な課題。他産業も交えた人材の奪い合いが激しくなっていく中で、消費者だけでなく働く人からも「選ばれる農場」を目指していく必要性は増していくでしょう。 本書では、人材の採用・定着・育成、賃金、労務管理・雇用トラブル、保険・安全衛生、法人化・承継などの内容を社会保険労務士や弁護士といった専門家が47項目のQ&Aで分かりやすく解説。人材確保につながる「働きやすい農場づくり」を提案します。監修 NPO法人NPO法人オルタナティブ・アグリサポート・プロジェクト B5判 116頁
昨今、生産現場で労働力不足の問題が深刻化していく中で、いかにして人材を確保し、継続して働いてもらえるかが重要な課題。他産業も交えた人材の奪い合いが激しくなっていく中で、消費者だけでなく働く人からも「選ばれる農場」を目指していく必要性は増していくでしょう。 本書では、人材の採用・定着・育成、賃金、労務管理・雇用トラブル、保険・安全衛生、法人化・承継などの内容を社会保険労務士や弁護士といった専門家が47項目のQ&Aで分かりやすく解説。人材確保につながる「働きやすい農場づくり」を提案します。監修 NPO法人NPO法人オルタナティブ・アグリサポート・プロジェクト B5判 116頁
価格:
1,466円(税込)
-
農業者の高齢化や労働力不足、大規模化などを背景に、ICTを活用した営農システムである「スマート農業」が急速な進展を遂げています。本書は、無人トラクタ研究の第一人者でもある野口教授の監修の下、入門編、事例編、研究編で構成。入門編では農業データ連携基盤(WAGRI)、IoT、AIなどの基礎技術を分かりやすく解説し、事例編ではロボットトラクタ、自動運転田植え機、収量予測システムなど実用化された技術を紹介。研究編ではマルチロボット、畑作用小型ロボットなど近い将来実用化される夢の技術を描きます。執筆者は日本を代表する専門家ばかり。〝スマート農業のバイブル〟というべき一冊です。B5判変形 212ページ(オールカラー)監修 野口 伸(北海道大学大学院農学研究院副研究院長・教授)本体価格3,619円+税 送料205円
農業者の高齢化や労働力不足、大規模化などを背景に、ICTを活用した営農システムである「スマート農業」が急速な進展を遂げています。本書は、無人トラクタ研究の第一人者でもある野口教授の監修の下、入門編、事例編、研究編で構成。入門編では農業データ連携基盤(WAGRI)、IoT、AIなどの基礎技術を分かりやすく解説し、事例編ではロボットトラクタ、自動運転田植え機、収量予測システムなど実用化された技術を紹介。研究編ではマルチロボット、畑作用小型ロボットなど近い将来実用化される夢の技術を描きます。執筆者は日本を代表する専門家ばかり。〝スマート農業のバイブル〟というべき一冊です。B5判変形 212ページ(オールカラー)監修 野口 伸(北海道大学大学院農学研究院副研究院長・教授)本体価格3,619円+税 送料205円
価格:
3,981円(税込)
-
野生動物による道内の農林水産業被害は減少傾向とはいえ、50億円前後と大きく、エゾシカによる牧草被害の増加やアライグマの個体増加、カラスによる畜産被害など懸念すべき点も多い状況です。また野生動物が住宅街に出没し、人や家畜を襲うなど人々の暮らしにも大きな影響を及ぼしています。本書では被害の大きいエゾシカ、アライグマ、カラス、ヒグマそれぞれの生態や対策などを図・写真入りで紹介。また電気柵やくくりわななどの捕獲技術や狩猟免許など制度についても分かりやすく解説します。農作物の野生動物被害に悩む方、必見です。B5判 116頁(オールカラー)監修 間野 勉(道総研エネルギー・環境・地質研究所専門研究主幹)
野生動物による道内の農林水産業被害は減少傾向とはいえ、50億円前後と大きく、エゾシカによる牧草被害の増加やアライグマの個体増加、カラスによる畜産被害など懸念すべき点も多い状況です。また野生動物が住宅街に出没し、人や家畜を襲うなど人々の暮らしにも大きな影響を及ぼしています。本書では被害の大きいエゾシカ、アライグマ、カラス、ヒグマそれぞれの生態や対策などを図・写真入りで紹介。また電気柵やくくりわななどの捕獲技術や狩猟免許など制度についても分かりやすく解説します。農作物の野生動物被害に悩む方、必見です。B5判 116頁(オールカラー)監修 間野 勉(道総研エネルギー・環境・地質研究所専門研究主幹)
価格:
1,466円(税込)
-
好評だった2011年秋季臨時増刊号「北海道の作物管理」をリニューアル。北海道の水稲、畑作物(小麦、豆類、馬鈴しょ、てん菜、そば、緑肥作物)、果樹について、管理カレンダーや品種選択、病害虫対策、収穫・調製などを含め、各作物の栽培方法をたくさんの図表、写真とともに分かりやすくまとめています。2020年版は近年の新たな技術的知見や新品種、開発と現場導入が進むICT(情報通信技術)などの情報も盛り込みました。ぜひ必携の“栽培マニュアル”としてお役立てください。B5判変型 268頁定価3,619円+税 送料205円監修 竹内 徹(道総研農業研究本部長・中央農業試験場長)
好評だった2011年秋季臨時増刊号「北海道の作物管理」をリニューアル。北海道の水稲、畑作物(小麦、豆類、馬鈴しょ、てん菜、そば、緑肥作物)、果樹について、管理カレンダーや品種選択、病害虫対策、収穫・調製などを含め、各作物の栽培方法をたくさんの図表、写真とともに分かりやすくまとめています。2020年版は近年の新たな技術的知見や新品種、開発と現場導入が進むICT(情報通信技術)などの情報も盛り込みました。ぜひ必携の“栽培マニュアル”としてお役立てください。B5判変型 268頁定価3,619円+税 送料205円監修 竹内 徹(道総研農業研究本部長・中央農業試験場長)
価格:
3,981円(税込)
-
近年、GAP認証を取得する農業者が増えていますが、「GAPって何?」「手間がかかるのでは?」という方も多いのではないでしょうか。本書ではGAP認証を意識した整理のポイントや倉庫の中の整理法を、事例を基に図や写真を使って分かりやすく解説。GAPの種類や意義、取得までの流れや維持審査についてもまとめました。一度、整理・整頓し、それを維持すると作業効率の向上や安全性の保持にもつながります。「片付けが苦手」「どこに何があるか分からない」という方に、〝片付けの第一歩〟として手に取ってほしい1冊です。B5判 124ページ(オールカラー)
近年、GAP認証を取得する農業者が増えていますが、「GAPって何?」「手間がかかるのでは?」という方も多いのではないでしょうか。本書ではGAP認証を意識した整理のポイントや倉庫の中の整理法を、事例を基に図や写真を使って分かりやすく解説。GAPの種類や意義、取得までの流れや維持審査についてもまとめました。一度、整理・整頓し、それを維持すると作業効率の向上や安全性の保持にもつながります。「片付けが苦手」「どこに何があるか分からない」という方に、〝片付けの第一歩〟として手に取ってほしい1冊です。B5判 124ページ(オールカラー)
価格:
1,466円(税込)
-
2007年に発刊したニューカントリー秋季臨時増刊号「北海道の農業気象」を全面刷新。ここ10年の気候変動に伴う農業への影響について多角的に考察・解説します。近年大きく進歩した技術の一つとしては圃場ごとのデータ活用や予測を可能とする「メッシュ農業気象情報」を取り上げる他、温暖化の影響で栽培が拡大している作物、農協や地域の取り組み、気候変動を想定して農業技術を強化する先進的な農家へのインタビューなども掲載します。温暖化や異常気象に負けない営農対策にぜひお役立てください。監修 広田 知良(九州大学大学院農学研究院教授、前農研機構北海道農業研究センター寒地気候変動グループ長)中辻 敏朗(北海道立総合研究機構法人本部研究戦略部長)小南 靖弘(農研機構北海道農業研究センター寒地畑作研究領域環境病害虫グループ長)B5判変形 228頁 税込価格 3,981円 送料205円
2007年に発刊したニューカントリー秋季臨時増刊号「北海道の農業気象」を全面刷新。ここ10年の気候変動に伴う農業への影響について多角的に考察・解説します。近年大きく進歩した技術の一つとしては圃場ごとのデータ活用や予測を可能とする「メッシュ農業気象情報」を取り上げる他、温暖化の影響で栽培が拡大している作物、農協や地域の取り組み、気候変動を想定して農業技術を強化する先進的な農家へのインタビューなども掲載します。温暖化や異常気象に負けない営農対策にぜひお役立てください。監修 広田 知良(九州大学大学院農学研究院教授、前農研機構北海道農業研究センター寒地気候変動グループ長)中辻 敏朗(北海道立総合研究機構法人本部研究戦略部長)小南 靖弘(農研機構北海道農業研究センター寒地畑作研究領域環境病害虫グループ長)B5判変形 228頁 税込価格 3,981円 送料205円
価格:
3,981円(税込)
-
土壌学の専門家である帯広畜産大学の谷昌幸教授が「ニューカントリー誌」に6年にわたり続けている土についての連載をまとめました。今回はその中の「土の力を引き出す基礎編」「土の力を引き出す実践編」「土の『基本』に立ち返る」を再編、新項目を加えて1冊にまとめました。土とは何かという基本から、土の性質を左右するイオンや窒素、リン酸の働きなどについて解説し、肥料や堆肥の適切な利用法も取り上げています。肥料が高騰し、持続可能な農業の在り方が問われる今、土を理解し、力をうまく引き出すことが大切になっています。農業の視点から土への理解を深められる1冊です。
土壌学の専門家である帯広畜産大学の谷昌幸教授が「ニューカントリー誌」に6年にわたり続けている土についての連載をまとめました。今回はその中の「土の力を引き出す基礎編」「土の力を引き出す実践編」「土の『基本』に立ち返る」を再編、新項目を加えて1冊にまとめました。土とは何かという基本から、土の性質を左右するイオンや窒素、リン酸の働きなどについて解説し、肥料や堆肥の適切な利用法も取り上げています。肥料が高騰し、持続可能な農業の在り方が問われる今、土を理解し、力をうまく引き出すことが大切になっています。農業の視点から土への理解を深められる1冊です。
価格:
1,466円(税込)
NEW
-
ニューカントリー秋季臨時増刊号世界的な肥料高騰や国の「みどりの食料システム戦略」などへの対応が喫緊の課題となる中、これからの農業経営では限られた資源を有効活用し、高品質な農産物を安定的に生産することが求められます。道は5年ごとに「北海道施肥ガイド」を刊行しており、今回は2020年版に基づき、前回からの変更点など新たな知見を加え、北海道農業に最適な、最新の土壌管理・施肥技術情報をご紹介します。監修 小野寺 政行 (道総研中央農業試験場農業環境部長)B5判変形 194ページ定価 本体3,981円(税込み)+ 送料205円
ニューカントリー秋季臨時増刊号世界的な肥料高騰や国の「みどりの食料システム戦略」などへの対応が喫緊の課題となる中、これからの農業経営では限られた資源を有効活用し、高品質な農産物を安定的に生産することが求められます。道は5年ごとに「北海道施肥ガイド」を刊行しており、今回は2020年版に基づき、前回からの変更点など新たな知見を加え、北海道農業に最適な、最新の土壌管理・施肥技術情報をご紹介します。監修 小野寺 政行 (道総研中央農業試験場農業環境部長)B5判変形 194ページ定価 本体3,981円(税込み)+ 送料205円
価格:
3,981円(税込)
-
コメの価格低迷、転作交付金対象の厳格化など稲作経営のさらなるコスト削減が求められる中、水稲の直播栽培が全国的に注目されているところです。しかしながら現在、水稲直播栽培を体系的に網羅した技術書籍はあまり見当たりません。本書の監修は、北海道で農業改良普及指導員として長らく水稲直播栽培の技術指導、普及などに尽力された齊藤義崇氏(現㈱斉藤ファーム代表取締役、スガノ農機㈱技術顧問)。北海道の稲作経営者はもとより、積雪寒冷地という厳しい条件の中で培われた技術は全国の稲作経営者や指導者などにも大いに参考となるでしょう。誌面はグラフィカルかつ実践的な内容で構成。水田経営がガラリと変わる一冊です。
コメの価格低迷、転作交付金対象の厳格化など稲作経営のさらなるコスト削減が求められる中、水稲の直播栽培が全国的に注目されているところです。しかしながら現在、水稲直播栽培を体系的に網羅した技術書籍はあまり見当たりません。本書の監修は、北海道で農業改良普及指導員として長らく水稲直播栽培の技術指導、普及などに尽力された齊藤義崇氏(現㈱斉藤ファーム代表取締役、スガノ農機㈱技術顧問)。北海道の稲作経営者はもとより、積雪寒冷地という厳しい条件の中で培われた技術は全国の稲作経営者や指導者などにも大いに参考となるでしょう。誌面はグラフィカルかつ実践的な内容で構成。水田経営がガラリと変わる一冊です。
価格:
3,850円(税込)
-
「この雑草、なんて名前だろう」と疑問に思ったことはありませんか。雑草は収量低下や品質低下、病害虫の温床になるなど作物を栽培する上でやっかいな存在です。種子で繁殖するのか、地下茎などで分身をつくるのか…など、雑草の種類や特徴を知ることは、防除に役立ちます。 本書では、水田雑草30種、畑地雑草114種を豊富なカラー写真とともに掲載。分類(科名、学名、単子葉・双子葉の別)、繁殖器官(主な種子散布法、種子以外の繁殖法)、生育の特徴、類似種との見分け方などを分かりやすく解説します。雑草防除の基本的な考え方も紹介。草種の判別に便利な幼植物、生育初期、成植物別の写真目次付き。持ち運びに便利なA5判サイズなので、気になる雑草を見つけたら畑ですぐに確認できます。防除の手がかりにしてください。著 越智 弘明(元道立農業試験場主任研究員)A5判 424頁 オールカラー
「この雑草、なんて名前だろう」と疑問に思ったことはありませんか。雑草は収量低下や品質低下、病害虫の温床になるなど作物を栽培する上でやっかいな存在です。種子で繁殖するのか、地下茎などで分身をつくるのか…など、雑草の種類や特徴を知ることは、防除に役立ちます。 本書では、水田雑草30種、畑地雑草114種を豊富なカラー写真とともに掲載。分類(科名、学名、単子葉・双子葉の別)、繁殖器官(主な種子散布法、種子以外の繁殖法)、生育の特徴、類似種との見分け方などを分かりやすく解説します。雑草防除の基本的な考え方も紹介。草種の判別に便利な幼植物、生育初期、成植物別の写真目次付き。持ち運びに便利なA5判サイズなので、気になる雑草を見つけたら畑ですぐに確認できます。防除の手がかりにしてください。著 越智 弘明(元道立農業試験場主任研究員)A5判 424頁 オールカラー
価格:
3,981円(税込)
-
本書は、道内の水稲・畑作物・野菜・果樹で発生する主要な病害219項目、害虫126項目を掲載。それぞれ発病(被害)の様子や多発しやすい条件、主な対策などのポイントについて、カラー写真と共に分かりやすく紹介。 持ち運びに便利なA5サイズなので、日々の作業の中で作物・圃場に異変を感じたら、その場ですぐに本書で確認圃場で発生している病害・害虫に対する正確かつ迅速な判断と対応、それによる被害の回避・軽減、ひいてはクリーン農業のさらなる発展に役立つものと期待します。生産現場で働く皆さま一人一人に、ぜひ携帯していただきたい一冊です。監修 堀田 治邦A5判 432ページ
本書は、道内の水稲・畑作物・野菜・果樹で発生する主要な病害219項目、害虫126項目を掲載。それぞれ発病(被害)の様子や多発しやすい条件、主な対策などのポイントについて、カラー写真と共に分かりやすく紹介。 持ち運びに便利なA5サイズなので、日々の作業の中で作物・圃場に異変を感じたら、その場ですぐに本書で確認圃場で発生している病害・害虫に対する正確かつ迅速な判断と対応、それによる被害の回避・軽減、ひいてはクリーン農業のさらなる発展に役立つものと期待します。生産現場で働く皆さま一人一人に、ぜひ携帯していただきたい一冊です。監修 堀田 治邦A5判 432ページ
価格:
3,981円(税込)
-
北海道では夏場を中心に施設野菜が定着している他、近年は太陽光利用型植物工場なども増えています。一方、異常気象の影響で、2011年冬の大雪や今夏の4つの台風によってハウスの倒壊・一部破損被害が多発し、その対策が急務となっています。本書では、1章で風雪害や高温・低温に負けないハウス構造、2章では病害虫対策やかん水方法などの共通技術、3章ではトマトやメロンなど主要作物ごとの栽培方法を解説しています。4章では道内外の植物工場事例を紹介するとともに、「ゼロ濃度差CO2施用法」など新たな管理法、5章では温度に感応して散乱光度合いを変化させる「散乱光フィルム」やICTやスマートフォン、クラウドを使った制御システムなど注目の新資材も紹介しています。施設構造から栽培技術、総合環境制御までを多面的に網羅した本は道内初。施設野菜生産者や指導者には必携の1冊です。監修 川岸 康司B5判 256ページ
北海道では夏場を中心に施設野菜が定着している他、近年は太陽光利用型植物工場なども増えています。一方、異常気象の影響で、2011年冬の大雪や今夏の4つの台風によってハウスの倒壊・一部破損被害が多発し、その対策が急務となっています。本書では、1章で風雪害や高温・低温に負けないハウス構造、2章では病害虫対策やかん水方法などの共通技術、3章ではトマトやメロンなど主要作物ごとの栽培方法を解説しています。4章では道内外の植物工場事例を紹介するとともに、「ゼロ濃度差CO2施用法」など新たな管理法、5章では温度に感応して散乱光度合いを変化させる「散乱光フィルム」やICTやスマートフォン、クラウドを使った制御システムなど注目の新資材も紹介しています。施設構造から栽培技術、総合環境制御までを多面的に網羅した本は道内初。施設野菜生産者や指導者には必携の1冊です。監修 川岸 康司B5判 256ページ
価格:
3,981円(税込)
-
本書は、北海道種苗協同組合が種苗店を対象に行った実態調査を基に、直売所や家庭菜園向けに売れている野菜品種を写真と共に掲載しています。本誌で「直売所の新定番!」を連載中の安達英人さんがトマト、えだまめ等78品目約550品種を紹介。「トップセラー品種」「大人気品種」「定番品種」「これから注目の品種」などを分かりやすく解説しています。直売所向けの品種選び、家庭菜園をしている人にぜひ読んでいただきたいオススメの一冊です。監修 北海道種苗協同組合 著 安達 英人B5判 112ページ
本書は、北海道種苗協同組合が種苗店を対象に行った実態調査を基に、直売所や家庭菜園向けに売れている野菜品種を写真と共に掲載しています。本誌で「直売所の新定番!」を連載中の安達英人さんがトマト、えだまめ等78品目約550品種を紹介。「トップセラー品種」「大人気品種」「定番品種」「これから注目の品種」などを分かりやすく解説しています。直売所向けの品種選び、家庭菜園をしている人にぜひ読んでいただきたいオススメの一冊です。監修 北海道種苗協同組合 著 安達 英人B5判 112ページ
価格:
1,466円(税込)
-
本書は、平成23年7月に発行以来、大好評につき増版いたしました。ラッカセイなど新顔野菜40品目の、道内向きの品種選びや栽培法をはじめ、販売時に役立つ調理法や栄養素・機能性などを紹介。野菜づくりの基礎知識(施肥、園芸資材、病害虫防除など)、専門種苗店、珍しい野菜が買える店も掲載しています。種苗購入から、栽培や販売までをしっかりサポート。直売用野菜はもちろん、家庭菜園の参考書としてもお薦めの1冊です。安達 英人 著B5判 108ページ オールカラー
本書は、平成23年7月に発行以来、大好評につき増版いたしました。ラッカセイなど新顔野菜40品目の、道内向きの品種選びや栽培法をはじめ、販売時に役立つ調理法や栄養素・機能性などを紹介。野菜づくりの基礎知識(施肥、園芸資材、病害虫防除など)、専門種苗店、珍しい野菜が買える店も掲載しています。種苗購入から、栽培や販売までをしっかりサポート。直売用野菜はもちろん、家庭菜園の参考書としてもお薦めの1冊です。安達 英人 著B5判 108ページ オールカラー
価格:
1,466円(税込)
-
2000年にスタートしたYES!clean認証制度は、着実に産地に浸透してきましたが、化学肥料の削減により初期生育が確保できないことなどの課題を抱え、作付面積は伸び悩んでいます。本書は、道が作成した「クリーン農業技術体系」を基に、減農薬・減化学肥料栽培を実践する上での重要技術を作物別(水稲、畑作、野菜、果樹)にピックアップして解説します。経営評価に加え、資料として、栽培管理カレンダーとYES!cleanにおける肥料や農薬の使用基準も掲載しています。北海道農業のクリーンなイメージを確固たるものにしていくために、ぜひご活用いただきたい1冊です。監修 田中文夫B5判 300頁
2000年にスタートしたYES!clean認証制度は、着実に産地に浸透してきましたが、化学肥料の削減により初期生育が確保できないことなどの課題を抱え、作付面積は伸び悩んでいます。本書は、道が作成した「クリーン農業技術体系」を基に、減農薬・減化学肥料栽培を実践する上での重要技術を作物別(水稲、畑作、野菜、果樹)にピックアップして解説します。経営評価に加え、資料として、栽培管理カレンダーとYES!cleanにおける肥料や農薬の使用基準も掲載しています。北海道農業のクリーンなイメージを確固たるものにしていくために、ぜひご活用いただきたい1冊です。監修 田中文夫B5判 300頁
価格:
3,981円(税込)
-
新顔野菜を紹介したニューカントリー連載企画「つくってみヤサイ!」を冊子化した第2弾です。2011年4月号~14年3月号で掲載したいちごほうれんそう、エゴマ、芽キャベツなどに、書き下ろしで葉にんにくなど4品目を加え、40品目を紹介。道内向けの品種や栽培法をはじめ、販売時に役立つ調理法や栄養素などもまとめています。直売所で有利販売するためのコツや、カステルフランコなど今後注目されそうな最新の野菜も紹介します。2011年発行の第1弾と合わせると80品目を網羅。第1弾とともに、家庭菜園や直売所用野菜づくりの参考書として、ぜひご活用ください。安達 英人 著B5判 108ページ オールカラー
新顔野菜を紹介したニューカントリー連載企画「つくってみヤサイ!」を冊子化した第2弾です。2011年4月号~14年3月号で掲載したいちごほうれんそう、エゴマ、芽キャベツなどに、書き下ろしで葉にんにくなど4品目を加え、40品目を紹介。道内向けの品種や栽培法をはじめ、販売時に役立つ調理法や栄養素などもまとめています。直売所で有利販売するためのコツや、カステルフランコなど今後注目されそうな最新の野菜も紹介します。2011年発行の第1弾と合わせると80品目を網羅。第1弾とともに、家庭菜園や直売所用野菜づくりの参考書として、ぜひご活用ください。安達 英人 著B5判 108ページ オールカラー
価格:
1,466円(税込)
-
北海道の野菜栽培は、高収益部門としての農業経営内の位置付けとともに供給産地としての役割が高まっています。市場や消費者の期待を捉えた産地化に加え、北海道のブランド力を生かした輸出の動きも見られます。また近年は、業務用など各用途への対応やGAPをはじめとした衛生管理、さらに養液栽培など施設園芸の高度化といった新たな取り組みが、産地・生産現場に求められている他、輸入野菜の増加、資材費の高騰、異常気象の頻発など多くの課題に直面しています。道産野菜が今後とも発展していくための基盤として、生産現場の技術力が一層重要になっています。本書は第1部「野菜の基本技術」と第2部「品目別栽培のポイント」で構成し、第1部では栽培の基本技術を踏まえつつ、今日的課題に対応する技術を盛り込みました。第2部では主要野菜に併せて各地で栽培が増えている新たな野菜も取り上げ、41品目を解説します。監修代表 長尾明宣B5判 340頁
北海道の野菜栽培は、高収益部門としての農業経営内の位置付けとともに供給産地としての役割が高まっています。市場や消費者の期待を捉えた産地化に加え、北海道のブランド力を生かした輸出の動きも見られます。また近年は、業務用など各用途への対応やGAPをはじめとした衛生管理、さらに養液栽培など施設園芸の高度化といった新たな取り組みが、産地・生産現場に求められている他、輸入野菜の増加、資材費の高騰、異常気象の頻発など多くの課題に直面しています。道産野菜が今後とも発展していくための基盤として、生産現場の技術力が一層重要になっています。本書は第1部「野菜の基本技術」と第2部「品目別栽培のポイント」で構成し、第1部では栽培の基本技術を踏まえつつ、今日的課題に対応する技術を盛り込みました。第2部では主要野菜に併せて各地で栽培が増えている新たな野菜も取り上げ、41品目を解説します。監修代表 長尾明宣B5判 340頁
価格:
3,981円(税込)
-
北海道では、ここ数年、長雨や豪雨などの異常気象が頻発し、加えて干ばつも各地で問題となっており、排水改善・かんがい技術の重要性はこれまでにないほど高まっています。本書では、第1~4章で、農機による排水改善(耕起、心土破砕、砕土・整地、培土、圃場均平など)、畑地かんがい(散水かんがい、地表かんがい、暗きょを利用した地下水位制御)、土づくりによる対策(堆肥・緑肥施用、深根性植物の利用)など技術対応のポイントを解説しています。第5章では道内各地の排水・かんがい対策の導入事例(15事例)を紹介しています。北海道農業の供給力の維持・向上のための一助として、ぜひご活用いただきたい一冊です監修 竹中秀行 奥村正敏 加藤淳 柳山浩之B5判 192頁
北海道では、ここ数年、長雨や豪雨などの異常気象が頻発し、加えて干ばつも各地で問題となっており、排水改善・かんがい技術の重要性はこれまでにないほど高まっています。本書では、第1~4章で、農機による排水改善(耕起、心土破砕、砕土・整地、培土、圃場均平など)、畑地かんがい(散水かんがい、地表かんがい、暗きょを利用した地下水位制御)、土づくりによる対策(堆肥・緑肥施用、深根性植物の利用)など技術対応のポイントを解説しています。第5章では道内各地の排水・かんがい対策の導入事例(15事例)を紹介しています。北海道農業の供給力の維持・向上のための一助として、ぜひご活用いただきたい一冊です監修 竹中秀行 奥村正敏 加藤淳 柳山浩之B5判 192頁
価格:
3,981円(税込)
-
農業体験受け入れのプロが、Q&A方式で受け入れのポイントや人気の体験メニューを紹介。さらに道内主要農産物14品目を小・中学生向きに分かりやすく解説した資料集付き。監修 中田 浩康/井田 芙美子/安積 大治 B5判 92ページ
農業体験受け入れのプロが、Q&A方式で受け入れのポイントや人気の体験メニューを紹介。さらに道内主要農産物14品目を小・中学生向きに分かりやすく解説した資料集付き。監修 中田 浩康/井田 芙美子/安積 大治 B5判 92ページ
価格:
1,466円(税込)